3D CADのデータで動画を撮ってみました(コメント)
RBSのデザインに3D CADを使っているのですが、そのデータを使って動画を撮ってみることを思いつきました。 3D CADはデータが3Dなのでどの視点からでも対象を見ることができます。つまり、グルグル回したときの様子や、…
Enjoy Rolling Balls!
RBSのデザインに3D CADを使っているのですが、そのデータを使って動画を撮ってみることを思いつきました。 3D CADはデータが3Dなのでどの視点からでも対象を見ることができます。つまり、グルグル回したときの様子や、…
今年の銀座 伊東屋のウィンターディスプレイはRBSでした!メインのディスプレイウインドーは4m x 4mの大きさでそれに収まったRBSのサイズも圧巻でした。フレームはアルミ材を使い組み立て、リフトはチェーン方式、ボールは…
このサイトでも紹介していましたRBSアーティストのGeorge Rhoads氏が逝去されたとの記事が出ていました。 George Rhoads, creator of whimsical ‘ball machine’ s…
次の作品のフレームをデザイン中です。3D CADでデザインして、お試しに50%サイズで出力してみました。 デザイン確認用なのでボールは転がりませんし、構造も暫定的なものです。 円筒形状にボロノイパターン(メッシュのような…
お客様から神戸ハーバーランドに設置されているRBSのことを教えていただきました。 ジョージ・ローズ氏の作品でした。さらに調べると国内に10台近く設置されているようです(大阪、姫路、新潟、岐阜、小樽、…)。 関…
次の作品のフレームを作りました。ギアリフターのついた壁掛けタイプです。ギアは2段構成です。 RBS#002を大きくして壁掛けタイプにした感じです。 この作品ではたくさんの新部品を使う予定です。透明アクリルトラック、ビー玉…
お客様の利用事例のページを公開しました。ご自宅、ショップ、学校、施設、等での利用事例を掲載していきます。導入ご検討の際の参考にしてください。
RBSロゴの商標の審査が通りました。去年の7月に特許庁に書類をだしましたから、ちょうど1年かかりました。 一度くらいは差し戻しがあるかと思っていましたが、ありがたいことに1回で通りました。 2区分で取得するので、登録料金…
Rolling Ball SculptureのFacebookグループがあります。世界中のRBSアーティスト、アートスタジオ、アマチュア作家等が参加しているグループです。こちらのブログで以前紹介したアーティスト、Tom …
Tom Haroldは、米国インディアナ州に在住のRBSアーティストです。 以前に紹介した、 George Rhoadsの作品に影響を受けてRBSの制作を始めたそうです。 Tom Harold Rolling Ball …