新作予告(Wood Frame)(作品)
ローリングボールマシンの新作のプロトタイプを作りました=RBS#005 Wood Frame(サイズ300x300x100mm)。 次はテーブルトップ型(Helix Fusion)を作成する予定でしたが、前作と同じフォー…
Enjoy Rolling Balls!
ローリングボールマシンの新作のプロトタイプを作りました=RBS#005 Wood Frame(サイズ300x300x100mm)。 次はテーブルトップ型(Helix Fusion)を作成する予定でしたが、前作と同じフォー…
ボールを左右・前後に方向を変えて流す部品です。 上から落ちてきたボールを左右(又は前後)に振り分けるのが垂直スイッチャー、トラックを転がってきたボールを左右に振り分けるのが水平スイッチャーです。 中に入っているパタパタ動…
3Dプリンターで造形するパーツに加えて、アクリル製のパーツを使うこともあります。平らな板等は造形するより、板材を買ってきた方が簡単ですからね。 壁掛けタイプのRBSのバックボードはアクリル板です。アクリル板をきれいに正確…
アイデアを練っている作品のラフスケッチを描きました。この作品は円形の壁掛けタイプとなる予定です。半球形状で、直径が300mm程度となります。 ニックネームは ’Half Dome’ ですが、米国のヨセミテ国立公園の岩山(…
George Rhoads。米国のアーティスト。カラフルで音が出るRBSを多数制作しています。大型の作品が多く、空港、科学博物館、ショッピングモール等に設置されています。 かなり高齢のため既に引退をしているようですが、C…
数学で習いましたね、2次曲線カーブ。まさにその形状です。ボールはカーブ上を左右に行ったり来たりした後に、中央のノッチから落ちてきます。これを多段にすると結構楽しい動きになります。デザイン上も落下時間が稼げるのでありがたい…
次回作の予定です。RBS#005はテーブルトップタイプで、200x200x220mmのサイズとなります。このタイプでは今までで最大ですね。 ニックネームは’Helix Fusion’で、デザインは螺旋を基本として、パス間…
RBSに対していただくご要望には以下のものがあります。 ・ボールを色つきにしてほしい ・音をもっと静かにしてほしい ・内部がLED光で照らされるようにしてほしい ... はい。ごもっともなご意見ですので、順次作品に取り入…
ボールを持ち上げるリフターとして使っています。その名のとおり昔アルキメデスが考えたという機構です。もともとは水をくみ上げるのに使ったようです。オランダの風車も中にはこの機構が入って入て水をくみ上げます(ハウステンボスで見…
RBSアーティストと言えばこの人 → David Morrell オーストラリア在住で2002年から活発な創作活動をしています。120以上の作品を発表しています。その作品の素晴らしさはとにかくWeb上の動画を見てくださ…